チャットGPT使ってみたいけど無料でも使えるの?
チャットGPTって有料だと何が違うの?
最近よく耳にするチャットGPTですが、社会人や学生の間ではすでに様々な場面で活用している人が増えているようです。
また、まだ使ったことがない人の中にも「興味はあるけどお金がかかるのかな?」「有料もあるって聞いたけど‥」と、そんなことが気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、チャットGPTの無料版と有料版の違いについてそれぞれできることや有料版の料金、また、有料版の登録方法や解約方法も調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
チャットGPTの無料版と有料版の違いについて
今話題の対話型AIのチャットGPT (=Chat Generative Pretrained Transformer)は、2022年11月にリリースされてから、その使いやすさや機能の優秀さに利用者がどんどん増えてきています。
現在多くの利用者が無料でチャットGPTを使っていますが、2023年2月から有料版が登場し、気になっている人もいるのではないでしょうか。
それでは、無料版と有料版は何が違うのかみていきましょう。
チャットGPTのプランは2つ
チャットGPTには現在2つのプランがあります。(2023年4月現在)
1. Free Plan(無料プラン)
現行の無料プランのこと。アカウント登録をするだけで無料で利用可能。
2.ChatGPT Plus( 有料プラン)
月単位の定額課金サービス。登録のクレジットカードで毎月決済。
ちなみに、チャットGPTのアカウントを登録すると、最初は自動的に「Free Plan」(無料)で登録されるようになっています。
ですので、「気がついたら有料に申し込んでしまっていた!」なんていうことはありませんので安心してください^^
こちらの記事もおすすめ!『チャットGTPの始め方を日本語でわかりやすく解説!登録方法や使い方も簡単!』
⇩⇩⇩
チャットGPTの無料版と有料版の主な違いとは?
それでは、チャットGPTの無料版と有料版の違いはどんなところなのかみていきましょう。
項目 | Free Plan(無料版) | ChatGPT Plus( 有料版) |
アクセスのスピード | 普通 | 無料版より優先にアクセス可能 |
レスポンスの速度 | 普通 | 早い |
新機能や改訂機能へのアクセス | 不可 | 可能 |
ポイント1. アクセスのスピードが違う
チャットGPTは、利用者の急増により混雑時にはアクセス制限があり利用できないケースがありました。
ですが、有料版では優先的なアクセスが可能になるので、アクセスが集中する時間でもスムーズに利用できるようになっています。
ポイント2. レスポンスの速度が違う
有料版は応答時間の速度設定が可能なので、質問をした際のレスポンスのスピードを多少早くすることができます。
ただ、無料版を使っていてもレスポンスに対してのストレスはあまりないので、この部分に関しては有料版にするための大きいポイントではないかもしれません。
ポイント3. 新機能や改良機能にアクセスできる
有料版では、まだ一般公開されていない新機能や機能改良されたものをいち早く試すことができます。
注目のGPT-4(下記参照)の利用も有料版では可能(制限回数あり)になっています。
〜GPT-4〜
無料版では「GPT-3.5」という言語モデルですが、有料版では機能が強化された「GPT-4」を搭載。
★利用者からの質問に対する回答の正確性が向上。
★アルゴリズムの改良によって、危険な質問を拒否する機能など安全性が強化。
★入力は文字だけでなく、画像での入力も可能。など。
チャットGPTの有料版の料金は?

ここでは、チャットGPTの有料版「ChatGPT Plus」の料金や、ずっと無料で使えるのかをみていきましょう。
チャットGPTの有料版の料金は月額性
チャットGPTの有料プランであるChatGPT Plusの料金は、米ドルで月額20ドルになりますので、現在(2023年4月のドル円レート=130円〜135円くらい)だと、2600円〜2700円程度になります。
支払い方法については、現在クレジットカードのみとなっており、VISA・MasterCard・JCB・American Experssなどが使えます。
今後、支払い方法や使用できるカードブランドの変更がある可能性もありますので、利用の際は確認してみてください。
チャットGPT無料版はずっと無料で使える?
現在チャットGPTは無料で利用できますが、これからもずっと無料で使えるのかどうかは不明です。
こんな便利なものが今後もずっと無料で使えたらうれしいに越したことはありませんが、世間がチャットGPTを手放せなくなった頃に、もしかしたら有料化になるのではないかと怯えるばかりです。。
そこで、チャットGPTにも「これからもずっと無料で使えるか」質問してみました!
回答 ⇩

う〜ん、微妙です・・ やはり有料化の覚悟もしておいた方がいいかもしれないですね^^;
有料版ChatGPT Plusの登録方法と解約方法
ここでは、有料版ChatGPT Plusの登録方法と解約方法を解説します。(ChatGPTのアカウントをまだ持っていない人は、まずChatGPTに登録してからChatGPT Plusへのアップグレードとなります。)
ChatGPT Plusの登録方法と解約方法については、今後変更がある場合がありますのでご了承ください。
ChatGPT Plusの登録方法
- まずは、ChatGPTにログイン。
画面左側のメニューから「Upgrade to Plus」をクリック。
⇩ - 「Upgrade plan」を選択すると支払い方法の画面が表示される。
⇩ - 支払い方法の画面にカード情報など必要項目を入力し、「申し込む」をクリック。
⇩ - 確認画面になったら「Continue」をクリック。
ChatGPT Plusの解約方法
- ChatGPT Plusのトップ画面の左側のメニューから「My account」をクリック。
⇩ - 「Manage my subscription」をクリック。
⇩ - 支払い設定の画面が表示され、「プランをキャンセル」をクリック。
なお、キャンセル手続きを行なっても、翌月の契約更新日まではChatGPT Plusのサービスの利用は可能のようです。
まとめ
今回は、チャットGPTの無料版と有料版の違いについて、それぞれできることや有料版の料金、また、有料版の登録方法や解約方法も調べてみました。
現時点では、”チャットGPTの高度な機能を使いこなしたい” という人以外なら、無料版で十分便利に利用できるのではないかという印象です。
チャットGPTの課題として回答の不正確性などがまだあるものの、使い方によってはその利便性の方が上回ります。
チャットGPTは、仕事や勉強といった場面以外にも日常生活の中での質問や悩みにも親切に応答してくれるので、まだ使ったことがないという人も、ぜひ気軽に無料版から試してみてはいかがでしょうか^^
コメント