マイクロチップの登録ってどうすればいいの?
マイクロチップの料金って高いの?
マイクロチップ義務化って罰則とかあるの?
2022年6月1日から、ペットショップ等で販売されている犬や猫にはマイクロチップの装着が義務化されています。
ですが、「なんとなくは知ってるけど詳しいことはわからない‥」という方もまだまだ多いのではないでしょうか。
我が家でも2匹の猫を飼っていますが、いざマイクロチップの装着を検討した際、よくわからない点がいろいろ出てきました。
そこで今回は、マイクロチップの登録のやり方・料金・罰則についてや、また、賛成&反対の意見などについて調べてみました。
マイクロチップの形や大きさ、安全性についても説明していますので、ぜひ参考にしてみてください!
マイクロチップ登録のやり方と料金
犬や猫をペットショップやブリーダーさん等の販売業者から迎える場合、飼い主さんには既にマイクロチップ装着済みでの引き渡しとなります。
ですが、その時点ではまだ飼い主さんの登録が完了していません。
飼い主さんが、所有者が自分になったという情報を登録=『所有者情報の変更登録』をした後、登録が完了となります。
それでは、そのやり方や料金についてみていきましょう。
マイクロチップの「ペット情報登録」のやり方

ペットショップやブリーダーからペットを迎えた後、マイクロチップの『所有者情報の変更登録』が必要になります。
これは、ペットの所有者を「ブリーダー」や「ペットショップ 」➡️「飼い主さん」に変更する手続きになりますので、必ず忘れずに行わなければなりません。
ペットを迎え入れてから30日以内*(下記参照)に、販売元から受け取った「登録証明書」をもとに、指定登録機関である「公益社団法人日本獣医師会」に「オンライン」又は「郵送」にて申請します。
(登録手数料は オンライン300円、郵送1,000円)
〜30日を過ぎてしまったら‥〜
環境省のマイクロチップ窓口に問い合わせたところ、「原則は30日以内だが、30日を過ぎても登録受付は可能」との回答でした。
ですが、今後は厳しくなる可能性もありますし、変更登録をしないとマイクロチップ装着をしている意味がなくなりますので、なるべく早く完了した方が良いでしょう。
●オンライン登録はコチラ↓
【環境省 】「犬と猫のマイクロチップ情報登録」: https://reg.mc.env.go.jp
●郵送 (紙での申請)は電話窓口で申請
【環境省】「犬と猫のマイクロチップ情報登録」郵送受付窓口
TEL 03-6758-6170(平日9:00〜17:30)
●マイクロチップ情報登録の手続きに関するQ&Aはコチラ↓
【環境省】「犬と猫のマイクロチップ情報登録」よくある質問
こんな場合も登録変更が必要!
新しくペットを迎える場合以外にも、マイクロチップの『所有者情報の変更登録』が必要な場合があります。
ちなみに、登録内容の変更に関しては無料です。
〜登録情報の変更が必要なケース〜
★飼い主さんの住所や連絡先が変わった
★飼い犬・飼い猫を譲渡した
★飼い犬・飼い猫の亡くなった場合のデータ削除
マイクロチップの「料金」は?

犬や猫をペット販売業者から迎える際は、ペットの生体価格以外にマイクロチップ料金が別途かかります。
その料金は、販売業者によって違いがあるようなので注意が必要です。
近所のペットショップに聞いてみました!
■ペットショップA店
「マイクロチップ+装着料で6,000円です。」(なるほど‥)
■ペットショップB店
「加入必須の ”安心パック” にマイクロチップ料金は含まれていて、78,000円です。」(エッ高っ?!)
お店によって、”『〇〇セット』『〇〇パック』に含まれる料金” などというケースもあり、マイクロチップ料金の設定はいろいろですので必ず確認しましょう!
また、既に飼っている犬や猫に装着する場合は病院で装着してもらう必要がありますが、料金は数千~1万円ほどで、病院によって料金が異なるようです。
ちなみに、我が家の近隣の動物病院数件に聞いてみたところ、5000円前後が相場のようでした。
マイクロチップって絶対つけるの?罰則は?
ペットのマイクロチップの義務化については、「やらないと罰則とかあるの?」など、気になる方がいるかもしれません。
それでは、その辺りを詳しくみていきましょう。
マイクロチップ装着義務があるペットとは
マイクロチップ装着については、2022年6月1日以降ブリーダーやペットショップ等の販売業者から犬猫を迎え入れる際には必須となります。
ペットショップによっては以前から、飼い主さんの希望があれば装着して引き渡しをしてくれる場合もありましたが、今後は飼い主さんの希望を問わず装着が義務となります。
「保護犬猫」や「すでに飼っている犬猫」も装着義務あり?
保護施設から犬猫を迎え入れる場合や、すでに飼っている犬猫に関しては、マイクロチップ装着の義務はありません。
ただ国の意向としては、迷子や災害時に備えできるだけ装着して欲しいというのが本音のようです。
マイクロチップをつけないと ”罰則” あるの?
現在のところ、罰則の規定はありません。
今はまだ、飼い主さんに対する ”努力義務” というところのようです。
マイクロチップの形(写真あり)と安全性
マイクロチップってどんなもの?

出典:日本獣医師会 公式HP
マイクロチップの大きさは、直径約2ミリ×長さ約10ミリ程で、細長いカプセルのような形をしています。
注射器に似た器具を使って犬猫の首付近に埋め込むのが一般的な装着方法で、装着は獣医師か愛玩動物看護師が装着することになっています。
マイクロチップには15桁の数字 (番号)が記録されており、この番号を専用のリー ダー(読取器)で読み取ることで環境省のデータベースと照合でき、所有者の情報などがわかるというものです。
マイクロチップは電池などは使われておらず、読み取り器を使って情報を転送する仕組みになっており、耐久年数(寿命)は約30年程と言われています。
ということは、再装着の必要はないのでペットへの負担も少なくてすみそうです^^
マイクロチップって安全なの?

マイクロチップによる動物への悪影響はほとんどないと言われています。
日本国内で、動物の体内に装着したマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられておりません。諸外国の機関 (WASAVAやBASAVA) では副作用の症例を調べていますが、これまでに腫瘍が認められたという症例はほとんどなく、ワクチン摂取によるアナフィラキシーショック等と比較しても、安全性は高いと言えるでしょう。
引用元:日本獣医師会 公式HP
また、レントゲン撮影やCTスキャンなどへの支障もないことも日本獣医師会のHPには記載されていました。
ペット先進国の欧米では現在、ペットへのマイクロチップ装着が急速に進んでいて、動物の安全で確実な個体識別の方法として世界中で広くマイクロチップは使用されています。
飼い主さんが最も気になる ”ペットの身体への影響” については、過剰な心配は不要のようです。
マイクロチップ義務化に賛成?反対? みんなの意見
家族の一員であるワンちゃんやネコちゃんの ”安心” ”安全” ”幸せ” のための考え方は、飼い主さんにより本当にそれぞれなのですが、結局は大切なペットに対する飼い主さんの熱い想いからくるものであることに違いありません。
ここでは、マイクロチップ義務化について、「賛成」「反対」どんな意見があるのか見てみましょう。
賛成の声
迷子になっても戻ってくる可能性が高くなるのはうれしい
災害時に離ればなれになったときに探す手助けになる
もしペットが連れ去られて見つかった時、自分が飼い主だと証明できる
迷子札や首輪のように外れる心配がないから安心
きっとペットを放棄する人が減るはず
賛成意見としては、”大切なペットがいなくなった時の対策”としての観点で賛成の声が多いようです。
反対の声
ペットの体に異物を入れたくない
痛いとか痒いとかあるんじゃないの?
本当に安全かどうか、今ひとつ不安
アレルギー反応などが出ないか心配‥
GPSではないので、そこまで必要なものとは思わない
反対意見としてはやはり、”ペットの体に異物を入れることへの抵抗や不安”の声が多いようです。
マイクロチップの義務化にはいまだ賛否がありますが、悲しい目に遭う犬や猫を少しでも減らせる可能性があるなら、その必要性も理解できるかもしれませんね。
そもそもマイクロチップ義務化の理由とは?
マイクロチップ義務化が議論されることになったのは、1995年の阪神・淡路大震災のあと多くの犬や猫が迷子になったことがきっかけです。

その後、2019年6月に動物愛護管理法の一部を改正する法律が公布され、2022年4年6月1日よりマイクロチップ義務化がスタートしました。
残念なことに日本では災害時以外にも、迷子や飼育放棄などでペットの犬猫が自治体に引き取られる数がまだまだ多く、長年その対応が課題となっています。
国は、マイクロチップを飼い犬や飼い猫に取り付けることの有効性として、
1. 迷子や災害で離れてしまった際に飼い主を見つけやすい
2. ペットの安易な遺棄の防止ができる
などを挙げています。
マイクロチップも大切だけど・・

ペットへのマイクロチップ義務化についていろいろ調べてみましたが、どうしても気になることがあります。
それは、飼い主のいない犬や猫たちのことです。
日本の動物愛護法において、守ってくれる人がいない動物に対しての対策は、残念ながら薄っぺらいのが現実です。
ペットへのマイクロチップ義務化も大切ですが、国や自治体には、保護者のいない動物の救済や保護の対策にももっと力を入れて取り組んでくれることを願うばかりです。
まとめ
今回は、マイクロチップ義務化にあたっての登録方法や料金、罰則の有無、また賛成&反対の意見などについて調べてみました。
マイクロチップの義務化はまだ始まったばかりですが、自治体によっては補助金が出たり、ペット保険によっては割引きが適応されたりと、装着を後押しする風が吹いています。
うちの猫たちはまだマイクロチップを装着していませんが、以前1匹が脱走して見つかるまでのあの ”絶望感” を思い出すと、装着の必要性も感じずにはいられません。
大切な家族の一員であるワンちゃんネコちゃんのために、この機会にマイクロチップ装着について一度検討してみるのもいいかもしれません^^
コメント