うちの犬や猫もモデルになれたりするかな?
ペットのモデル事務所っておすすめある?
ペットモデルのギャラってどれくらい?
ペットを飼っている飼い主さんなら、そんなこと一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
我が家にも2匹の猫がいますが、「うちの子カワイイし、テレビや雑誌に出れるんじゃない?」などと、ついつい思ってしまう親バカぶりです・・ww
今回は、ペットを愛する飼い主さんに向けて、ペットモデル事務所おすすめ5選とその応募方法や登録料、またペットモデルのギャラの相場などを調査しました!
その他プチ情報もありますので、ぜひ目を通してみてください♪
ペットモデル事務所おすすめ5選(応募方法あり)
ペットモデルになるためには、まずペットモデル事務所への登録が必要となります。
大手〜中小事務所まで、ペットモデル事務所は全国に複数ありますが、今回は実績と信頼があり安心して登録できる事務所を5つ紹介します!
M.Dogs (エムドッグス)
エムドッグスは、テレビ番組、CM、映画、雑誌、ポスター等、とにかくたくさんのメディアにペットモデルをプロデュースしている動物プロダクションです。
どこかで誰もが見たことがあるタレント犬猫ちゃんたちがたくさん所属している事務所で、実績もサポートも抜群です。
登録すると、定期的に開催される育成講座(有料)にも参加できますので、「うちの子のこの部分をちょっとスキルアップしたい‥」などの悩みがあるペットちゃんには心強いですね。
ペットモデル登録オーディションは、東京以外に関西・北陸地方でも毎年数回行われていますので、気になる方は公式HPで確認してみましょう。
ANIMAL PRO.CORPORATION (アニマルプロ)
アニマルプロ株式会社は、テレビ・CM・雑誌など各種メディアやイベント等に、プロの目で選ばれた優秀な犬や猫をタレントやモデルとして派遣する動物プロダクションです。
アニマルプロのオーディション合格率は30〜40%とハードルは高めですが、しっかりもののワンちゃんやネコちゃんなら挑戦してみる価値は大です。
プロのペットモデルを目指しているペット&飼い主さんには特におすすめです。
ちなみにこちらの事務所では、犬や猫以外の動物の登録も受け付けていますので、興味がある方は募集要項を確認してみてもいいかもしれません♪
登録後は、撮影に特化したレッスンやプロカメラマンによる写真撮影会に無料で参加できます(参加条件あり)。
登録に関して、「ちょっと自信がないかも・・」という場合は、インスタグラムに『#アニマルプロにPR』をつけてPR動画をUPすると事務所の目に留まることがあるそうですので、まずはこちらからチャレンジしてみてもいいかもしれませんね♪
ANIMAL PRO.CORPORATION(アニマルプロ)公式HPはコチラ
anicas (アニキャス)
anicasは、ペットの飼い主さんとペットを探している企業とのマッチング〜撮影までを、様々なペット業界で多くの経験を積んだスタッフがサポートしてくれる事務所です。
オーディション以外にも、インスタグラムやツイッターからペット情報を入手したりするなど、新しい時代のペットモデル事務所として注目されています。
anicasのペットモデル所属の形態としては、
①専属モデル
②anicas 2nd(提携モデル)
③候補生
と、3段階あり、まずは候補生からスタートする仕組みになっています。
Heart Pet (ハートペット)
ハートペットは、ペットに負担なく、ペットと飼い主さんに楽しんでもらいながら仕事に取り組んでもらいたいというコンセプトもと運営されているペットタレントプロダクションです。
モデルやタレントのペットはもちろん、最近ではペットインフルエンサーさんなどもバックアップしていて、ペットや飼い主さんの活躍の場を多くのメディア媒体に広げています。
ワンちゃんの登録のハードルは少々高めですが、猫ちゃんは適正審査の幅があるのでお仕事の内容によっては採用される可能性もあるかもしれません^^
事務所のHPにはペットスクールやトレーニング施設の案内などもありますので、気になる方はのぞいてみてはいかがでしょうか♪
日本ペットモデル協会
日本ペットモデル協会は、一般家庭のペットをモデル登録するシステムを構築した老舗のペットモデルプロダクションです。
ペットの登録総数は業界トップで、ドラマやCMをはじめ雑誌やカタログなどあらゆる媒体で、たくさんのペットが活躍しています。
東京・大阪・名古屋・福岡をキーステーションとしており、募集も随時おこなっているようです。
ペットモデル事務所の先駆者と自他共に認めるこちらの事務所は、とにかく活躍の場が広いので、タレント性があったり、モデルの適性が感じられるペットちゃんでしたら、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか♪
ペットモデルになるための最低限の条件とは?
今やドラマ・CMや雑誌・ポスターなど、ワンちゃんやネコちゃんを目にしない日がないほど、モデルやタレントとして犬猫ちゃんたちは引っ張りだこです。
とにかくその微笑ましい姿や、人間顔負けの演技力(?)につい目が釘付けになってしまいますが、ペットモデルやペットタレントになるためには、最低限の条件があるようです。
〜ペットモデルになるための最低条件とは〜
★健康であること
★攻撃性がないこと
★触られたり抱っこされたりに抵抗がないこと
★初めて会う人間にもある程度フレンドリーなこと
撮影会などの現場では、スタッフやタレントさんなど初めて会う人がほとんどですので、威嚇したり、吠えたり、噛み付いたり、または逃げたり隠れたりしてしまう子は、残念ながらペットモデルやペットタレントには向いていないとされるようです。
ペットモデル事務所によって募集条件は異なりますが、犬猫ちゃんの気質によっては登録が難しい場合もあるかもしれません。
ですが! あきらめてはいけません! 今できないことでも出来るようになる可能性がありますので、地道に訓練してみましょう^^
おすすめペットモデル事務所5社の「入会金」と「登録料」
「ペットモデル事務所に登録はしてみたいけど、どれくらいお金がかかるの?」と、そこが気になりますね。
今回紹介したペット事務所5つの、それぞれの入会金と登録料をみてみましょう。
スクロールしてね♪
事務所名 | 入会金 | 登録料(年会費) |
M.Dogs (エムドッグス) | 16000円 | 500円 |
ANIMAL PRO (アニマルプロ) | 無料 | 無料 |
anicas (アニキャス) | 無料 | 無料 |
HeartPet (ハートペット) | 無料 (FDET受験やセミナーは有料) | 無料 |
日本ペットモデル協会 | 無料 (カタログ写真掲載希望の場合3万円) | 無料 |
ペットモデル事務所によって登録にかかる料金はそれぞれ違いますし、希望によっては写真代やセミナー代などが発生する場合もあるようです。
ペット事務所を選ぶ際は、事務所と飼い主さん&ペットちゃんとの相性や、登録後の特典や運営内容など、詳細を確認してトータル的に検討してみると良いでしょう。
ペットモデルのギャラってどれくらい?
ペットモデルのギャラ(報酬)は、お仕事によって違ってきますが、大体の相場があることがわかりました。
・雑誌やカタログ等の写真モデル・・5000円〜15000円位
・ドラマやCMへの出演・・・・・・ 数万円〜 (ただし、ちょい役なら数千円〜)
映画やドラマに出演している養成所所属のタレント動物ともなると、ギャラも数十万円〜など高額になるようですが、一般家庭のペットでは初めからそこまでのギャラは期待できないようです。
ちなみに、タレント犬として超有名なあの白戸家のお父さん犬のカイくんは、CM1本あたり80万円位だそうです。(さすがにあの演技力は別格ですよね✨)
また、かんたんなお仕事によってはノーギャラの場合もあり、ギャラの代わりとして犬猫用おやつやグッズがもらえるというケースもあるとか。
とはいえ、ノーギャラであっても愛犬や愛猫がたくさんの人に見てもらえるだけで飼い主としては幸せだったりするので、それはそれで◎かもしれませんね♪
ペットモデルには「スカウト」もある!

ペットモデルの事務所の中には、公園でのスカウトや、インスタグラムやツイッターを見てのスカウトなどをしているところもあります。
インスタグラムやツイッターなどの「フォロワー数」や「いいね!」が多かったり、他の子にはない「特徴」や「特技」があったりすると事務所の目に留まりやすいようです。
それですぐお仕事がくるというわけではないかもしれませんが、せっかくペットの写真や動画をSNSに投稿するなら、バツグンに可愛いショットやおもしろ動画などで精一杯アピールしてしておきましょう♪
あやしいペットモデル事務所に注意!
昨今のペットブームに乗っかって、無許可で運営しているペットモデル事務所もあるようなので要注意です。
〜違法なペットモデル事務所に注意!〜
許可を受けて運営しているペットモデル事務所では、第一種動物取扱業者の登録番号がホームページに記載されていますので確認しましょう。
登録に際し入会金や登録料などの金銭が発生する場合は、契約内容や事務所の方針等をしっかりと確認してからにするのがおすすめです。
後々無用なトラブルに巻き込まれないよう、あやしいペットモデル事務所には気を付けましょう!
仕事引き受け時の飼い主さん注意事項
ペットモデルの仕事を引き受けるにあたって、飼い主さんが留意しておくべきことがいくつかあります。
・撮影依頼が急ぎ(2日~2週間後)の場合が多々ある
・撮影会などは首都圏に多い
・交通費や宿泊代は自己負担の場合がある
せっかくペットモデルのお仕事の依頼がきても、急ぎの依頼だったり、撮影会場が遠方だったり、時間的・金銭的負担が意外と大きかったり、という場合があるようです。
お仕事を引き受ける際には、ペットの体調等の心配はもちろんですが、飼い主さんの負担などもしっかり考え、無理のない範囲で引き受けるのがベストでしょう。
まとめ
今回は、ペット事務所おすすめ3選とその応募方法や事務所の入会費&登録料、またペットモデルのギャラの相場などを紹介しました。
ペットモデルになるにはライバルがたくさんいたり、条件がいろいろあったりしますが、どのペットちゃんにもチャンスはあります!
あなたのワンちゃんネコちゃんに適性がありそうでしたら、まずは登録してみてはいかがですか♪
コメント